PR

薪のかわりにいろんなもの燃やしてみた

キャンプ

キャンプといえば焚き火。焚き火といえば薪。──そう思っていたんですが、まさかの展開。キャンプ場に着いたら、薪が売り切れていたんです。シーズン終盤だったこともあり、まさかの「薪なしキャンプ」スタート。

外に買いに行くのも面倒だったので、手持ちのいろんなものを燃やしてみました。果たして、薪の代わりになるのか!?キャンプ初心者の方にも参考になるかもしれません。


🔥 薪の代わりに燃やしてみたもの

1. 着火剤(100円ショップ)

まずは定番の着火剤。100円ショップで買ったブロックタイプのものです。

これ、安定して10分くらい燃えてくれます。途中で消えることもなく、きっちり燃え尽きる優秀なやつ。ただ、火力はそこまで強くないので、他の燃料を燃やすときの補助として使うのが良さそう。

2. 割りばし

なぜか鞄の中に大量に入っていた割りばし。これも燃えるはず…ということで投入。

予想通り、めちゃくちゃ燃えます。火力も強め。ただし、燃焼時間は短め。コーヒー1杯分のお湯を沸かすのに10本くらい必要かも。ちょっともったいないけど、緊急時にはアリ。

3. フリーペーパー

近くのスーパーに置いてあった無料のフリーペーパー。読んだ後、ページごとに丸めて投入してみました。

…あれ?意外と火がつきにくい。紙だから燃えやすいと思ったけど、紙質のせいか、なかなか着火しない。燃えてもすぐに消えてしまう感じ。これは微妙。

4. 段ボール

たまたまカバンに入っていた段ボール。これも燃料になるはず。

結果、めちゃくちゃ燃えます。着火も簡単で、火力も強め。ただ、燃焼時間は短く、火力が強すぎてちょっと危険。焚き火台のサイズによっては注意が必要です。

5. 落ち葉(秋キャンプ)

秋だったので、周囲には落ち葉がたくさん。昔のアニメでよく見た「落ち葉で焼き芋」って本当にできるのか?ということで、落ち葉を集めて着火。

すっごく勢いよく燃えます!着火も簡単で、火力もなかなか。1枚の葉っぱの燃焼時間は短いけど、大量に集めるとかなりの火力になります。これは意外な発見。

6. 雑誌

コンビニで買った雑誌。読み終わったページをちぎって燃やしてみました。

結果、火力は今までで最大。紙質の違いなのか、ものすごく燃えます。ただし、風が吹くと灰が舞って危険なので、風のある日は注意が必要。


🧭 結果まとめ

いろいろ試してみた結果、意外に健闘したのが落ち葉。昔の焼き芋シーンが現実になるとは思いませんでした。

ただ、燃焼の安定性や安全性を考えると、やっぱり薪が一番。次回からは「薪が売り切れてるかも」という事態に備えて、事前に用意しておくことをおすすめします。


✅ まとめ

キャンプ場で薪が手に入らないこともある──そんなときでも、身近なものを使って焚き火は楽しめます。ただし、火力や安全性には注意が必要。キャンプ初心者の方も、いざというときのために「代用燃料」の知識を持っておくと安心です。

次のキャンプでは、薪の準備を忘れずに!

 

タイトルとURLをコピーしました